篠笛あれこれ



 笛声人語    鯉沼 廣行 

 

Q.息が続きません。

  続かないために切りたくないところで、息継ぎをしてしまいます。

「小諸馬子唄」など、こぶしの前や途中で息を切ると気分がでなくて困ります。

そんな時はどうしたらいいのでしょう? またどのようにしたら、息が続くようになりまか?

 

A.息が続かないという悩みは結構よくききます。

息が続かないので例えば呼吸法に問題があるのではないかとか、腹筋を鍛えた方が良いのではないかと思われる方がいます。

ところが実際にはそういう問題ではないのです。もちろんそういったこともないわけではないのですが、息が続かない原因は、笛が充分に鳴っていないということなのです。

笛が鳴っていないということは 無駄な息を使っているということ、出している息が全部音になっていればいいのにそうはならない、それだけ損をしている。 楽に吹けるということは息が長く続くということ、笛を吹く者にとって、無駄なく息を出すというのは一番大事で、大変難しいことなのです。特に高い音(低い音)が続かない、ということがあります。

 高い音の場合は、息を強く吹かなくてはならないので、それだけ息を多く使います。ところが高い音も軽く吹いて鳴るという状態にすれば、高い音も続けられるようになります。低い音の場合は力を抜いて楽に吹かなければなりません。低い音が苦手な人は、力で出そうとするから続かないのです。力を入れず楽に吹ける方法を会得するのに、小さく吹いて息を続けようとするのは良いことではありません。息が続かない場合は、息を継いでしまうのは仕方がありません。

音楽的に不満でも、初心者はとにかく息を切ってもよいから、思いきり大きく吹く練習をすることが大事です。

息を続けるためには笛を鳴らす技術を習得することに尽きます。いかに息を無駄なく使うかは、笛を吹く限り生涯の課題なのです。

 

Q. 笛のお稽古にメソッドがないのは何故?

洋楽には、ピアノでもフルートでも、必ずメソッドがあります。 それに対して和楽器には、ピアノのバイエルやハノンにあたるようなメソッドがありません。それはなぜでしょうか?

 

A.日本の音楽には指導のシステムがなかったと思います。

私が初めて日本の音楽に入ったきっかけはお能の笛なのですが、それを習いに行ったとき、教則本もなくいきなり「中の舞」を吹かされたのです。 私の場合は音が出ましたが、音が出ても出なくても、とにかくやるのです。

 

 指づかい、そして唱歌を習うのですが、その時、 既に習っていて二年間ずっと「中の舞 をやってまだ終わっていない人がいました。 おそらく初めて笛を吹いた人だと思いますが、これが日本の音楽のやり方で、洋楽をやっていた私はびっくりしました。

 

メソッドのある世界とない世界、私は両方を体験し、それぞれの良さを体験しました。

メソッドのある場合はバイエルやハノンでいわゆるメカニック指を動かす、リズムを正しくとるというようなことを学ぶことにまず時間をかける、それが出来るようになって初めて音楽に入るので、メソッドをやっている間は音楽をやっているという意識があまりない。

 

 教える方も教わる方もまだ音楽に入っていない、音楽ができるようになるための前段階と思っています。一方、邦楽のようにメソッドのない場合は、最初から本物の音楽に入る。二年間「中の舞」をやっていた方のように、初めから音楽そのものを体験しているのです。 私はその方法にとても魅力を感じたのです。 お能だけでなくすべての邦楽がそういう形だと思います。

 

笛を勉強していて指が動かない、リズムがとれないという時に、洋楽のようなメソッドがあったらと思う方は必ずいると思います。確かに私も洋楽をやっていたときにはいつも指の練習をしていました。 それはちっとも面白くない、でもそれができなければ音楽に入れないから仕方なく一生懸命にやっていたのです。

邦楽の場合、この曲を吹きたいのに思うように指が動かない。そのために指の練習をする。音楽的な欲求があって技術を磨く。目的が明確なのです。 そういう音楽の学び方が大切だと私は思います。音楽の要求があって技術を学ぶのです。

敢えてメソッドを作らない理由はそこにあると思います。

 

 

Q3. 半音をきれいに出したいと思うのですが、音痴に聞こえたり、不安定 になりやすく、なかなか思うような音が出ません。どうしたらいいので しょう?

 

A.半音のむずかしさは多くの人が感じていると思います。

一番多く出てくるのが七と三の半音です。半音を出すのには二通りの方法があり、指を横にずらす方法と指先を上げる方法です。どちらでもよいのですが、この二つに限っては、指先を上げて隙間をあける形の方がよいと思います。 何故ならよく使う指で、しかも早い動きで使うこともあるので、指をずらすのでは 速い動きのときにはやりにくいからです。

他の半音652に関しては、あまり出てこないこともあり、指をずらす方がやりやすいと思います。

 

日本の音楽では半音はせまい方が気持がよいのです。例えば23間、67の間は狭い方がよい、ということは半音は低めがよいということです。

半音を吹いてみて音程が定まらない、音痴に聞こえるその原因は、半音が高すぎるのです。

下げれば良いのですが、そこが問題で、初心者の場合は半音を低くとることが非常にむずかしい。指をしっかりあけて (上げて少し高めでもいいからちゃんとした音を出しなさいと教わります。

 

ところがそれだと音程が定まらず、気持がわるい。でも初歩の段階では、高くても音痴に聞こえてもしっかり音を出すことが大切です。

充分に音が出るようになってから半音を下げていきましょう。指をおろす、狭くするということもありますが、同時にメリという作業をしな ければならず、ここがむずかしいポイントです。高めの指にしてメッて音を下げる。これが大変大事なポイントです。 半音は小さくて美しい音という特徴があるので、小さくていいからきれいな音色になるようにメリという作業が必要なのです。 ここで思い違いしてしまうのは、メリ、カリのときに笛も一緒に動いてしまうことで、そうすると実際にはメリにもカリにもならないのです。

メリ、カリは篠笛奏法上大切な技術ですので、時間をかけて習得して下さい。

 

 

 

Q.呂の音を豊に鳴らすには?

低音が鳴りにくく、どうしても貧弱な音になってしまいます。

どのような練習をしたらいいのでしょうか?

 

A 低音がとてもよく鳴る縦の笛・尺八、クラリネットなどに比べると、横笛は篠笛に限らず、能管も龍笛も呂の音が構造上出にくいのです。

雅楽の龍笛では低音をふくら、高音をせめと言いますが、その言葉がよく言い表

ていると思います。 ふっくらとした息でゆっくりしたスピードで息を送りこむと、呂の音

鳴りやすいのです。 低い音が出るということは笛の音全体が豊かになりますので、 低音

大事です。

 

篠笛は初め甲音、特に大甲の音に苦労します。 息のスピードを上げるコツがつかめずに、 最初はただ大きく強く吹こうとする。 やがて息のスピードがつかめるようになって高い音が出るようになると、今度は低い音が出せなくなっていく。 切り替えが難しいのです。 7はもっとも篠笛らしい、 難しい音ですが、お調べでは 67× 67× を吹いてそのあとに三二四二を吹きます。 切り替えの練習です。

 

篠笛は本来高い音が得意な楽器で、祭囃子、神楽囃子、獅子舞でも高い音を使います。

天に響くような、神を喚ぶと言われるくらい、 高音は横笛の真価といってもいいと思います。

高音と低音をともに豊かに出すには、唇をすぐに切り替えられることが大切です。

呂の音を吹く時に力で吹いてはだめで、ゆたかに響いている音色をめざしてください。まず呂の二がたっぷり鳴っているかどうか。出なければ三二四二か六五四三二を吹いて、 二が楽に出るようにする。 これができたら一、 一が鳴れば最低音 (筒音)が鳴るようになります。

筒音がたっぷり出ると、笛の音全体が豊かになります。この唇の状態が大事です。まず呂の二をつくる。あせらず、それがたっぷり出るようになったら一、そして筒音を出す。筒音が出てくる曲はそれほどありませんが、この練習は大切です。

 

 

Q. 高い音、低い音を豊かに出すため に、どのような練習をしたらいいの でしょう?

 

A ふつう笛を始めるときには低い音 (呂の音)から高い音(甲の音)にいき、更に進んで大甲の234 に入っていくのが順序です。皆さん大甲の音を出すのに大変苦労するようです。

 どうしても強く吹いて息が足りなくなる。頑張って吹くので唇をしめてしまうのです。

こうして高い音を練習していると、唇が高い音に向いてきて、最初の呂の音が出なくなります。その辺がむずかしいところですね。

 

高い音には、息の量ではなくスピードが必要です。 そのためには息の出口が小さくなければならず、その唇の作り方が非常に難しいのです。 低音の場合にはゆったりとした息の流れが必要で、低音が出ないのは 広い息の流れを送ることができないからです。

尺八やクラリネットなどの縦笛は低音がたっぷり鳴りますが、横笛は構造的に低音が苦手な楽器なのです。

高い音は頑張れば出ますが、低音は頑張れば頑張るほど出なくなります。苦手な低音を豊かに 鳴らすのは、笛の奏法ではとても大事なことです。

そのためにはまず自分の出せる低い音が、たっぷり鳴っている状態にすることです。何時間練習するかは見極めが大事。低い音を出してみて楽に出ればよし、出なくなったら唇が疲れているということですから、やめた方がいいのです。

高い音を吹くときには細い音にすると唇がしまってしまうので、短くてよいから太い音で吹くことが大切です。できるだけ祭囃子を吹きましょう。そうすると高い音が恐くなくなります。

全ての音の基本が六、高い音の基本が2ですから、六02の音が常に豊かに吹けるように練習しましょう。六を豊かに、それよりも更に太い豊かな音で0、その感じをそのまま次の2につなげてたっぷりとした音で。

「さくら」ゆたかに吹けるようにしましょう。「さくら」は基本です。

音はすぐ出ますか? 一人でも吹けるようなりますか?

割合に音が出しやすい楽器ですので、心配はいりません。軽い気持ちで始めてみて下さい。ただ、最初に癖がついてしまうと後で直すのが大変ですので、最初は先生にきちんと習った方がよいでしょう。

 

【笛にはたくさん種類があるのですか? 唄用(うたよう)と囃子用(はやしよう)の違いは?】

唄用(改良型)と区別して囃子用(古典調)という言い方をしますが、囃子を吹くためのものという意味ではありません。昔の笛は竹にを開けて中を塗っただけのもので、音程は関係ありませんでした。昔はドレミ音階という考えがなかったため、単純に孔を開けただけだったのでしょう。今では改良がすすみ、ドレミ音階に律の合う唄用が幅広く普及しています。

 

【笛には種類があるの? ○本調子って?】

笛の頭の所に漢数字が書いてありますがこの数字が笛の調子を表します。しの笛には最も低い調子の笛から順に1本調子、2本調子…と呼び、最も高い調子の13本調子までがあります。つまり洋音階でいうと1本調子がF、2本調子がG♭というように調子が一つ上がるたびに半音づつ律が上がっていきます。それぞれの間には半音ずつの音の高さの違いがあるわけです。長さも1本調子が一番長く、律が上がるごとに13本調子まで少しずつ短くなります。民謡や長唄などでは唄う人の声の高さに合わせたり、三味線の調子に合わせたりするので、何本もの笛を揃えます。最近では個人で楽しむ場合や、洋楽器と合わせることが多く、実際には6本、7本、8本調子あたりがポピュラーです。

 

【たくさん種類があるの? なぜ長さが色々あるの?】

1本調子から12本調子までの長さ(調子)があることは述べました。では、なぜこれだけの長さがあるのかというと、しの笛という楽器は竹に孔を開けただけの楽器で、チューニングができないからです。それで、色々な長さ(調子)の笛を使って音の高さを変えるわけです。

  

【最初はどれを買えばいい?】

  • ポピュラーな音楽や童謡、歌謡曲などをやりたい……唄用の6本調子か8本調子がおすすめです。8本調子はC調子(基音がピアノやリコーダーと同じ)ですし、6本調子は8本調子より少し(1音)低めの音で耳に心地よく、童謡などを吹く場合に適しています。

  • 長唄や民謡をやりたい……唄う人の声の高さや三味線に合わせるので、何本もの笛を揃えなくてはなりません。

  • お囃子をやりたい……お囃子と一口に言っても様々です。実際に自分が参加する囃子をやっている人にどんな笛を使ったらいいいか相談するのが一番です。

  • 独奏、作曲したい……自分の感性で最良の笛を選んで下さい。

 

【吹きやすい笛、良い笛を選ぶには?】

その人の唇の形や吹き方にもよりますので、実際に吹いてみてよく鳴る笛がいいでしょう。

笛を選ぶ場合は、手の大きさに合わせて選ぶ必要があります。ての大きい人、または指の良く開く人は、7孔の5本調子か6本調子、手の小さい人、、または指があまり開かないひとは、7本調子か8本調子を求めるのが良いでしょう。

【他の楽器と合奏できる?】

出来ます!三味線やお筝、尺八などの和楽器とはもちろん、ピアノやギターなどの洋楽器にももちろん合わせられます。

 

手入れはどうしたらいい?】

長時間吹くと管内に露がたまります。露きりというもので軽くぬぐいます。露きりはガーゼなどの柔らかい布に紐をつけ、その先におもりをつけたものです。

また、乾燥すると割れる原因になりますから、笛の外側を必要に応じて精製オリーブ油などのあまりベタつかない植物性油を塗るといいでしょう。

 

【楽譜はどういうもの?】

数字譜と言われるものを使用します。1、2、3という数字で表してありますので、五線譜が苦手な方もすぐに覚えられます。最近では五線譜と数字譜が併記されたのもあります。

 

【(吹き始めたけど)高い音がなかなか出ない...】

しの笛は約2オクターブ以上の音を出すことが出来ます。オクターブの音を出すには、息遣いが重要です。お腹に力を入れて出す息を細く、

 

 【リズムを取るのが苦手です】
    練習方法として膝を打ちながら唄っていく方法があります。まず数字で、唄のあるものは唄で唄うのですが、





特に新人の方を対象に、笛の音だししの前に
毎回、以下に記載している様な「腹式呼吸方」を行います。