篠笛あれこれ



音はすぐ出ますか? 一人でも吹けるようなりますか?

割合に音が出しやすい楽器ですので、心配はいりません。軽い気持ちで始めてみて下さい。ただ、最初に癖がついてしまうと後で直すのが大変ですので、最初は先生にきちんと習った方がよいでしょう。

 

【笛にはたくさん種類があるのですか? 唄用(うたよう)と囃子用(はやしよう)の違いは?】

唄用(改良型)と区別して囃子用(古典調)という言い方をしますが、囃子を吹くためのものという意味ではありません。昔の笛は竹にを開けて中を塗っただけのもので、音程は関係ありませんでした。昔はドレミ音階という考えがなかったため、単純に孔を開けただけだったのでしょう。今では改良がすすみ、ドレミ音階に律の合う唄用が幅広く普及しています。

 

【笛には種類があるの? ○本調子って?】

笛の頭の所に漢数字が書いてありますがこの数字が笛の調子を表します。しの笛には最も低い調子の笛から順に1本調子、2本調子…と呼び、最も高い調子の13本調子までがあります。つまり洋音階でいうと1本調子がF、2本調子がG♭というように調子が一つ上がるたびに半音づつ律が上がっていきます。それぞれの間には半音ずつの音の高さの違いがあるわけです。長さも1本調子が一番長く、律が上がるごとに13本調子まで少しずつ短くなります。民謡や長唄などでは唄う人の声の高さに合わせたり、三味線の調子に合わせたりするので、何本もの笛を揃えます。最近では個人で楽しむ場合や、洋楽器と合わせることが多く、実際には6本、7本、8本調子あたりがポピュラーです。

 

【たくさん種類があるの? なぜ長さが色々あるの?】

1本調子から12本調子までの長さ(調子)があることは述べました。では、なぜこれだけの長さがあるのかというと、しの笛という楽器は竹に孔を開けただけの楽器で、チューニングができないからです。それで、色々な長さ(調子)の笛を使って音の高さを変えるわけです。

  

【最初はどれを買えばいい?】

  • ポピュラーな音楽や童謡、歌謡曲などをやりたい……唄用の6本調子か8本調子がおすすめです。8本調子はC調子(基音がピアノやリコーダーと同じ)ですし、6本調子は8本調子より少し(1音)低めの音で耳に心地よく、童謡などを吹く場合に適しています。

  • 長唄や民謡をやりたい……唄う人の声の高さや三味線に合わせるので、何本もの笛を揃えなくてはなりません。

  • お囃子をやりたい……お囃子と一口に言っても様々です。実際に自分が参加する囃子をやっている人にどんな笛を使ったらいいいか相談するのが一番です。

  • 独奏、作曲したい……自分の感性で最良の笛を選んで下さい。

 

【吹きやすい笛、良い笛を選ぶには?】

その人の唇の形や吹き方にもよりますので、実際に吹いてみてよく鳴る笛がいいでしょう。

笛を選ぶ場合は、手の大きさに合わせて選ぶ必要があります。ての大きい人、または指の良く開く人は、7孔の5本調子か6本調子、手の小さい人、、または指があまり開かないひとは、7本調子か8本調子を求めるのが良いでしょう。

【他の楽器と合奏できる?】

出来ます!三味線やお筝、尺八などの和楽器とはもちろん、ピアノやギターなどの洋楽器にももちろん合わせられます。

 

手入れはどうしたらいい?】

長時間吹くと管内に露がたまります。露きりというもので軽くぬぐいます。露きりはガーゼなどの柔らかい布に紐をつけ、その先におもりをつけたものです。

また、乾燥すると割れる原因になりますから、笛の外側を必要に応じて精製オリーブ油などのあまりベタつかない植物性油を塗るといいでしょう。

 

【楽譜はどういうもの?】

数字譜と言われるものを使用します。1、2、3という数字で表してありますので、五線譜が苦手な方もすぐに覚えられます。最近では五線譜と数字譜が併記されたのもあります。

 

【(吹き始めたけど)高い音がなかなか出ない...】

しの笛は約2オクターブ以上の音を出すことが出来ます。オクターブの音を出すには、息遣いが重要です。お腹に力を入れて出す息を細く、

 

 【リズムを取るのが苦手です】
    練習方法として膝を打ちながら唄っていく方法があります。まず数字で、唄のあるものは唄で唄うのですが、





特に新人の方を対象に、笛の音だししの前に
毎回、以下に記載している様な「腹式呼吸方」を行います。