![]() |
【現在所有の笛】 2007年6月現在 画面左から1笨調子(千人笛)、4笨調子、5笨調子(古典調・獅子田)、6笨調子(朗童)、6笨調子(初代朗童)、6笨調子(古典調朗童)、6笨調子(自作)、6笨調子(千人笛)、6笨調子・黒2本(唄用、古典調、自作)6笨調子、6笨調子(自作)7笨調子(朗童)7笨調子(千人笛)、8笨調子(千人笛)、7笨調子(民の謡)、6笨調子エンビ管(自作) ※千人笛とは愛知にお住いの『春蘭』さんが独学で笛の作制と漆の塗り方を学び、作制され千人の笛愛好者に分けてあげたい との願いでお作りになられていらしゃる方の笛です) |
![]() |
【最近まで使用していた工具】 画面左から 竹切用のこぎり、三つ目キリ、ヤスリ類、 小刀類、ルータ、ハンドドリルとリーマなど。 これらの工具を笛を作製していらしゃる方にお見せして、不必要なもの、無くてはならない物、など等適切なアドバイスを頂きました。ひとつはキリで穴を空ける事は時間がかかるし後の工程が大変。小刀類も細かな作業が出来るような先の尖ったものが必要であると助言を頂きました。 |
![]() ![]() |
【ドリルの歯・小刀・ルータの砥石】 一般市販されいるドリルの歯を使用すると、竹に穴を空ける時に、竹にささくれ状の物が出来、竹が使い物にならなくなってしまいます。竹専用の歯も販売されてはいますが、1本最低5,000円〜6、000円と大変高価です、当然、径が太くなれば比例して価格が高くなります。この歯は千人笛を制作なさっていらしゃる『春蘭』さんの考案の貴重な物を頂きました。当然のごとく全く、竹にささくれ等できず加工できます。又、繊細な穴空けに不可欠な小刀も特別に作って頂きました。ルータ用の砥石付属品とは別に、東急ハンズにありましたので購入しました。 |
![]() |
【RYOBI 卓上ボール盤と作業台】 2007.7.14設置 ボール盤を購入するまでは、歌口・指孔とも三つ目キリで穴を空け小刀で除所に穴を大きくしていましたが、卓上のボール盤と特性のドリルの歯で孔あけが今までの数倍時間の短縮が出来さらに性格に穴を空けることが出来ます。 ただし市販の卓上ボール盤には、写真に写っているような作業台は付いていません。 これもドリルの歯と同様『春蘭』さん独自の発案の者を無料で設置して頂ました。東急ハンズで耐震ゴム4個を購入、四隅に配置し床には、近くの材木屋で防火用ベニヤを安くてにいれカットして土台にしています。 『春蘭』さんには全てすっかり甘えてしまいました。 この日は台風で大雨にも関わらずわざわざ愛知県からお車で運んで設置して頂ました。 有難うございます。この卓上ボール盤と作業台を充分活用できるように笛作リに挑戦します。 |
![]() |
【工具入れ兼作業箱】 今までは、箱型のハッーポースチロールに三角の穴を作り、竹を切ったり、又、孔を空ける時の作業台を使用していました。 写真の作業箱の寸法もH氏にアドバイスと寸法表を頂き、大工さんに作ってもらいました。丁度そのときに我が家の増築中だったので、その合間にサービスで作って頂きました。流石大工さんの作りが見事です。 板圧も厚く、多少重いのが難点ですが、でも機能面でも大変便利です。 |
![]() |
【古典調(お囃子用)を作るで配布された工具類】 2007.8.25(土)、午後12時半〜3時半まで、東京にある和楽器店にて「お囃子笛を作って吹こう」の講座に参加した。 その時に配布された工具一式である。まず上から、ノコギリ、鉛筆、小刀、ものさし、竹の中えお掃除する紙やすりを巻いた棒、篠竹、唄口、指穴ようのヤスリ(取っ手が付いた赤い物)」 笛の寸法を採るための棒、笛の固定大(2)紙やすり、コルク(2)寸法表。 ※私は支給された小刀は使用せず、『春蘭』さんに特別に作っていただいた物を使用。 |
![]() |
【古典調(お囃子用)6笨調子規準寸法】 6本調子古典調の寸法表である。あくまでもこの日の講座のために配布された時順の寸法表であり、管全体の長さ、外径・内径など笛師により大いに異なる。 手順は 1.ゲージを作る(寸法表の数字をゲージに写す) 2.笛材を6本調子の長さに切る。(管尻から長さを計る) 3.筒の中を掃除する。 4.丸い円(直径約 10mm)唄口を開ける 5.ナイフで楕円形にする。 6.コルクを入れる。(方向に注意) 7.唄口から管尻まで線を引く。 8.指孔’8.5mm〜)を開ける。 9.管尻に近い指孔から調律する。(第一孔) |
|
【歌口・指孔加工】 |
|
【6笨調子古典調・調律見本】 .朗童管6本調子、調律用周波数参考見本。 あくまでも市販のチューナー使用データではありません。 |
![]() |
【出来上がった古典調・6本調子】 .出来あがったばかりの笛で見本にお囃子を吹いてくれました。家に帰り管内をカシュー漆を塗りました。 |
![]() |
【燻し竹に孔空け作業】 |
![]() |
【燻し竹使用・唄用7笨調子・唄口部分】 |
|
【6本調子唄用・調r律見本】 |
![]() |
【燻し竹7本調子・中にカシュー漆」を塗る】 |
![]() |
【三笨の7本調子】 写真上から製作途中の燻し竹、真ん中が朗童管、一番下が 愛知にお住いの『春蘭』さんが創られた「千人笛」。 千葉にお住いの、通称「ちば竹」さんが千人笛で、あの懐かしい「嵯峨野さやさや」を演奏してくれています。この曲は古く譜面もありませんので「ちば竹」さんの耳コピーで覚えお吹きになっています。更に「ちば竹」さんはケーナもご自分で創り演奏されている方です。演奏は皆笛サロンに入れています。 |
![]() |
【古典調(お囃子」)朗童管と自作の笛】 |
![]() |
【振動数、調子を調べる】 以前愛知県在住の『春蘭』氏宅にお邪魔した時、『春蘭』さんより篠笛の調律を診る良いフリーソフトがあると伺いました。 それは「尺八と遊ぼ」というサイトを主催していらっしゃる黒田建彰様の作られた(尺八)運指チューナーというものです。本来は、管楽器の運指と音程を学習するものだと思いますが、これを使えば笛のピッチ(周波数)や調子を調べることもできます。いろいろな指押さえをして吹いてみると、そのときの周波数や音の強さ、さらにはドレミ音階で何の音なのかも表示されます。現在はこのチューナーを有効に使用させています。 |
![]() |
【自作の笛】 写真一番左燻し竹の笛、7笨調子。節をわざと残し外観は何も加工をしていません。画像左から2番目古典調6本調子、次も古典調6本調子、唄用6笨調子唄用6本調子、燻し竹6本調子です。 |
![]() ![]() |
【6笨調子歌用】 2007.9.24日製作 歌口部分を今までよりも若干大きめに広げ、更に3孔も大きめに空けました。今まで制作した中では、一番バランスが取れていると思います。筒音392Hz、大甲2の2093Hz、大甲3の2349HZまでバランス良く出ました。(自分なりに)ただし、管内のカシュー塗りで多少音程が変化してしまったのではと思っています。 管頭部分は金粉を塗した様に仕上がりました。偶然です。 |
![]() |
【小刀類・他】 2007.10.13 笛創りに絶対不可欠な小刀類を『春蘭』さんから、またまた頂ました。 上段、写真の3本は、指孔の仕上げに使うための物でそれぞれ目の粗さが違うサウンドペーパが巻かれております。 下3本は小刀類です。これは何処のホームセンターにも売っていません。『春蘭』さんの手作りです。 切れ味は勿論のこと、安全性にも配慮された。優れた一品です。 一番したT字型の物は、卓上ボール盤作業台で使用する物です。これも工夫が施されていて1回転で右に1.2mm移動する様になっています。 『春蘭』さん有難うございます。唄用だけでなく、古典調の笛も挑戦していく予定です。 |
|
【4笨調子唄用(朗童見本)】 2007.10.31 1笨調子古典調用の笛を作ろうとおもったのですが、 1笨調子に合う長い竹の在庫が無く、結果的には、4笨調子唄用を作る事になりました。以前知人から、「朗童銘」4笨調子唄用を借りた時にゲージを作成してありましたので、寸法は解っていました。 孔空けは、上記に記載されてます卓上ドリルと、。調律は黒田建彰様の作られた(尺八)運指チューナ を使用しています。 尚、参考まで笛の寸法と各周波数特性を記載してあります。笛の太さ、内径などにより多少誤差があると思われますので、あくまでも参考です。 色の変っている所をクリックしてください。大きな画面が表示されます。 |
![]() |
【4笨調子古典調を創る】 4笨調子古典調用の笛をゲージにあわせ(切断場所にマーキングテープを張ります)ノコギリは竹きり用でささくれは出ません。 |
![]() |
【5笨調子古典調(獅子田笛見本)】 2007.11.21 5笨調子の古典調です。近所の方にお借り致しましてゲージを作り、それを元に作成し管内は、カシュー漆を2度塗り、外管は漆で仕上げてあります。素材が見えるように、マスキングしました。 ただし調律が正しいか、間違っているか疑問です。 古典調用のチューナーがありません。 |
![]() |
【4笨調子・5笨古典調(獅子田笛見本)】 2007.11.27 5笨調子古典調に続き、4笨調子を創りました。同じ条件の竹の在庫が無く、5笨調子の竹の外径がが17mm内系15mm. 4笨調子の外系は同じですが内径が14mm.聴き比べると竹の肉厚がある方が響きがあるように思えます。 |
![]() |
【竹素材の油抜き】 群馬県「鈴木竹材店」 http://www5.kannet.ne.jp/~suzuki/ 煤竹2本含め、素材を購入。 天気の日を見て、油抜きをしました。 その後、1週間程乾燥。 |
![]() |
【7笨・8笨調子製作中】 2008.6.29 煤竹で7笨調子(B管)唄用・白竹で8笨調子(C管)唄用制作中。 8笨調子は初めての挑戦です。まだ唄口と1穴だけしか空けていません。上記の記載した運指チューナを見ながら穴開けしていきます。 |
![]() |
【8笨調子(C管)】唄用 2008.8.04 8笨調子(C管)唄用2本。8笨調子の笛は,、一穴が音階のドになり順番にレ・ミ・ファ…と上がって行き、五線譜のドレミ音階、そのままで吹く事が出来ます。 おもに、独奏曲よりも、3笨調子と8笨調子の組み合わせ等で、2重奏の演奏曲使用に良く使用されます。また、洋楽器との組み合わせ等にも使用されます。 |
![]() |
【ポケC(ポケットC管)】試作 2008.8.09 あるサイトに全長150mmの可愛らしい笛が紹介されていたので、早速作って見ました、勿論図面など有りません、データを調べると、筒音が987.8Hzになり7笨調子甲の1です。 次に1047Hzで8笨調子の甲の1になり音階の「ド」になります。順に1175Hzの8笨調子の甲の2にあたり「レ」になります。多分、正確に作ればドレミ音階に成るのでしょう。試作品ですのでまだ正確な音階は出ません。 |