明治中頃の夏島付近 日本海軍航空の発祥地として、全国に祖の名を知られるようになった「追浜」この地名はこ葉書手前の美しい砂浜を「追い浜」とよんでいたことに由来する。                        「久保木 実」編 絵葉書が語る 三浦半島の百年より
【平六トネンネル】
浦郷小学校通学用のトンネル、高さは2m程度、小学生専用の小さいトンネル。
直線で約100m、さすがに照明がしっかりしていて明るい。HHKの番組でも放映されました。
【浦郷陣屋】
追浜にあるお寺
鷹取川源流
【駅前メイン:銀座通り】 
【雷(いかづち)神社】
【首斬観音】
◆横須賀市追浜本町−9 追浜駅より徒歩5分

地元の方はかみなり神社の愛称で親しまれている本来は(いかづち)神社である。
元の位置は、室の木と呼ばれる現在横浜商工の南側に祀られてあった「天神宮」であろうと推定されている。
【鷹取川】
◆横須賀市追浜南町1丁目

北条氏の頃は領主朝倉能登守の居住地であった。陣屋とは、支配する領地の年貢の取立てや治安の維持に役所をいう。
このメイン道路では、毎年7月第2日曜日、朝から前日の祭礼のイベントとして、リオのカーニバル・踊り・神輿パレード等が開催され当日は大変な賑わいになる。
■全国車椅子マラソン 日産カップ追浜チャンピョンシップが開催される場所でもある。詳しくは追浜タウンHP
http://www.oppama-town.com/
【柏壇の木】
中世の時代、当時の習慣では女性は生理を迎えると不浄として家族と別れ、生理が終わるまで、村で築島の共同建物に籠もった。ある日突然もの凄い稲妻と雷鳴りが鳴響き、築島に落雷したが、柏壇の木に落雷しただけで木は黒こげになったが、女性達にはカスリ傷一つなかったという。今でも黒焦げの柏壇の木が残っている。
◆横須賀市追浜町1-30 追浜駅より徒歩8分

崖面の僅かな平地を利用して建てられたお堂の中央に「首斬観音昭和3年7月12日梅月書」と掘れれた碑がある。左側の碑は中央に念仏「南無阿弥陀仏」が右側には題目(南無妙法連華経)と刻まれている。本当にここで首が斬られたかどうか、疑問が多い。          「三浦半島の歴史散策より」